ひとり言

忌中と喪中の違いは

お身内やお知り合いでご不幸があった際に“忌中”や“喪中”という言葉を耳にされたことがあるかと思います。忌中も喪中も故人様の死を悼む期間であるという点では同じですが、本来の意味やそれぞれの習慣、服喪期間等は異なります。

忌中とは

忌中とは元々は神道の考えに基づいており、近親者が亡くなった場合にその家族には穢れがあるとされ、その穢れが外の世界に出ないように忌に服す期間のことをいいます。仏教は四十九日、神道は五十日までが忌中とされ、それを過ぎると忌明けとなります。神道では忌中に神社に参拝に行くと穢れを神社へ持ち込んでしまうとされることから、忌明けまでは参拝を控えることが一般的な風習となっています。仏教では死を穢れとする考えはなく、忌中であっても寺院への参拝を控える必要はありません。かつては忌中の間は外出を控え、肉や魚を食さずに精進料理だけで過ごす等の習慣もありましたが、現在ではそこまで厳密に行われることはほとんどありません。

喪中とは

喪中とは近親者が亡くなった際、故人の死を悼み喪に服す期間のことをいいます。明治から昭和の初めにかけては法令により血縁関係ごとに服喪期間が定められていました。現在では法令等による厳密な決まりはなく、一般的には亡くなってから一年間を喪中とすることが慣習となっています。亡くなった方が二親等以内の親族の場合に喪中とすることが多いですが、血縁関係は遠くても親交が深い場合や、反対に血縁関係が近くても疎遠になっている場合もあり、喪中にするかどうかはご家族の事情によっても異なります。また、二親等以内にあたる祖父母であっても同居しているかしていないかを目安にするという考え方もございます。

忌中・喪中の間は慶事を控えます

忌中・喪中の間は慶事等を控えることが基本です。年賀状等の新年の挨拶や正月飾り、お節料理等の新年を祝う意味合いのあるものや、旅行やパーティー等の出席も控えるようにします。お年玉も新年のお祝いの一つですが、子供が楽しみにしているものであることから、お年玉としてではなく“お小遣い”や“文具代”等と書いて渡す場合も多いようです。慶事の代表的なものとして結婚式が挙げられますが、可能であれば日時を変更することが最善であるといわれています。しかし、やむ得ず行う場合にはあらかじめ親族に説明し理解を得るようにしましょう。最近では喪中であっても忌明け後であれば通常通り行うケースも増えてきており、「故人が楽しみにしていた結婚式だから・・・」という方もいらっしゃいます。結婚式の他にも入学祝や七五三、誕生日等もございますが、慶事を行うかどうかの基準は家族や親族の考え方によっても異なるため、ご家族でよく相談した上で決められると良いでしょう。弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。弊社では、野田市・柏市・流山市の直葬やご葬儀の相談だけでなく葬儀後の不安や疑問にもご対応させて頂いております。お気軽にご相談下さい。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら