ひとり言

お彼岸とは

お彼岸の時期にはお墓参りに行っているけど本来のお彼岸の意味は分からない・・・」という方も多いかもしれません。お彼岸という言葉は、元々サンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミタ―)」を漢訳した「到彼岸」という言葉に由来しています。仏教の世界では煩悩や迷いのない悟りの世界を彼岸といい、それに対して煩悩と迷いの世界である私たちの住む世界を此岸といわれています。此岸にいる者が彼岸の世界に到達するためには六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の修行を行わなければならず、その修行を行うための期間を“お彼岸”といいます。六波羅蜜とは布施波羅蜜(布施をする)、持戒波羅蜜(戒律を持って生きる)、忍辱波羅蜜(耐え忍ぶ)、精進波羅蜜(努力)、禅定波羅蜜(座禅をする)、智恵波羅蜜(五つの波羅蜜で身に付く知恵)のことをいいます。仏教では西方浄土の考え方があり、彼岸は西の方角に、此岸は東の方角にあるといわれ、お彼岸の時期は太陽が真東から昇り、真西に沈むため「彼岸と此岸が最も通じやすくなる日=ご先祖様と最も通じやすくなる日」として、日本古来の先祖崇拝と仏事とが合わさってお彼岸にお墓参りに行くという習慣が根付きました。本来のお彼岸の意味からすると先祖崇拝の意味は持っていなかったため、仏教国の中でもお彼岸にお墓参りを行うのは日本独自の習慣です。

お彼岸は一年に二回ございます

お彼岸は春と秋、一年に二回ございます。春彼岸は春分の日を中日として前後の三日間を含めた七日間で、秋彼岸は秋分の日を中日として前後の三日間を含めた七日間です。お彼岸の初日を彼岸入りといい、最終日を彼岸明けといいます。春分の日と秋分の日は、その年によって日にちが変わります。春分の日はおおむね3月21日頃で、秋分の日はおおむね9月23日頃となります。

“ぼたもち”と“おはぎ”

お彼岸にお供えする食べ物として、“ぼたもち”や“おはぎ”がよく知られています。ぼたもちとおはぎは基本的には同じ食べ物ですが、地域によって様々な呼び分けがあります。

季節で分ける

春のお彼岸の頃には牡丹の花が咲くので春のお彼岸の時には「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、秋のお彼岸の頃には萩の花が見られるので秋のお彼岸の時には「御萩(おはぎ)」と呼ぶ。

あんこで分ける

こしあんで作ったものを「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、つぶあんで作ったものを「御萩(おはぎ)」と呼ぶ。

大きさで分ける

大きめに作ったものを「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、小さめに作ったものを「御萩(おはぎ)」と呼ぶ。

仏事のことなら何でもご相談下さい

弊社は「流山市の家族葬」「柏市の家族葬」「野田市の家族葬」を得意とする地域密着型の葬儀社です。経験豊富な葬祭ディレクターとグリーフケア・アドバイザーが多数在籍しており、お盆やお彼岸等の仏事に関する知識も豊富にございます。弊社では、葬儀が終わった後でも仏事のことや供養のこと、手続きのこと等、何でも無料で相談に応じております。また、地域密着型の地元葬儀社ですので、流山市や柏市や野田市の地域ならではの風習や慣習も熟知しており、お住まいに合わせた適切なアドバイスが可能です。野田市・柏市・流山市で直葬や安い家族葬をお考えなら、葬儀が終わった後のサポートも充実している弊社に安心してお任せ下さい。誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

このひとり言をつぶやいたスタッフ

西野

西野隼央

専務取締役
所有資格:葬祭ディレクター/グリーフケア・アドバイザー/終活ライフケアプランナー

葬儀のわかりやすい資料をご用意しております

葬儀のことを知っておきたいけど、事前相談に行く勇気がまだ持てない。まずは資料だけ見てみたいという方は弊社の資料をご覧下さい。もちろん無料で、電話とメールにて受け付けております。
資料をご覧になって頂いた後、不明な点等は事前相談をお勧めします。事前相談は皆様の不安を安心に変えることができます。

資料のご請求
事前のご相談

まずはお気軽に無料の最新資料をご請求下さい

0120-40-4194(受付時間 24時間365日)

初めて家族葬をお考えの方はこちら